瀬戸内海地域振興助成成果報告アーカイブ

東讃地域の狛犬

倉敷埋蔵文化財センター 藤原好二

実施期間

活動の目的

岡山県内には香川県内に住む石工銘が刻まれた狛犬や、その系譜を引くと考えられる狛犬が認められる。これらの狛犬は商品としての流通や石工同士の交流によって岡山県内にもたらされたものと考えられる。両県の狛犬を考古学的な観点から比較・検討することによって、瀬戸内海を挟んだ備讃地域の石工の活動および石造物の流通について考察することが本調査・研究の目的である。なお、研究の対象時期は主に近世・近代となる。

活動の経過

香川県の狛犬の実態を把握するためには、まずはその悉皆調査が必要となり、多大な時間がかかることが想定された。そこで香川県を西讃地域と東讃地域に分割し、2カ年計画で調査を実施していくこととした。昨年度の西讃地域の調査に続いて、本年度は東讃地域(高松市・三木町・さぬき市・東かがわ市)の狛犬調査を実施した。調査は昨年と同様に、まず地形図などで該当地域の神社・寺院等の所在を確認することから始めた。また、並行して図書館において石工や石造物に関する資料を検索した。その後、実際に神社・寺院等に所在する石造狛犬について悉皆調査を開始し、データカードを作成した。狛犬の形態は写真撮影によって記録し、サイズの計測および、石工銘・奉納時期などを銘文から読みとった。データのカード化および集計はパソコンを用いて行った。
データの分析はいまだ途上であるが、庵治石工や由良石工の銘がある狛犬を多数確認するとともに、西讃地域と比較して東部にいくほど狛犬が少ないことも把握することができた。本調査によって讃岐全域の狛犬の地域性・形態的変遷を検討することが可能となり、さらに岡山県を含む讃岐以外の地域への流通を考察することが可能となった。

活動の成果

まず、今回の調査による全体的成果として、東讃地域に約650対の狛犬が存在することを確認できた。これで香川県全体としては約1530対となり、岡山県の1750対と比較するとかなり高い密度と言える。時期的数量変化は表の通りである。幕末期、昭和10年代、バブル期と三つの大きなピークが認められる。次に個別の成果としては以下がある。
1 庵治石工の狛犬の変遷と分布
庵治石工銘(牟礼石工銘を含む)狛犬については、約70対を確認し、その変遷と分布を把握できた。特に近世のものはあまり多くなく、近代・現代に増加するという傾向は、広島県の尾道石工の狛犬とは異なっており、興味深い。また、戦後における県外への流通の拡大も認められた。
2 中讃型狛犬の変遷と分布
中讃型狛犬とは、近代以降に綾歌郡を中心とした地域に分布する狛犬である。石材としては主に鷲ノ山石を使用し、兎子尾姓の石工銘が多く認められる。もともとは庵治石工の狛犬を模倣したものから始まったと推定されるが、独特の形態を備えている。また、中讃地域に一定の流通圏を形成しているが、県外への流通は限定的であったようである。
3 岡山県側への影響・石工の活動
昭和10年代頃に岡山県の児島半島を中心に流通している庵治石工銘の狛犬、あるいはその影響を受けた狛犬のルーツを確認することができた。また、昭和30~40年代に、岡山県から広島県にかけて広く薄く分布している狛犬について、それが庵治石工に由来するものであることも確認できた。

活動の課題

2カ年に及ぶ悉皆調査によって、香川県における狛犬の実態を把握することが可能となった。今後の作業としては、讃岐における狛犬の地域性を詳細に検討し、その背後にある石工の活動を解明していくことに努めたい。
また、庵治石工と他の石工の狛犬について比較検討し、石工の居住地等がその盛衰にどのような影響を与えたのかについても考えていきたい。

  • 香川県における狛犬奉納数の変化

  • 庵治石工銘の狛犬(丸亀市綾歌町 横山神社)

  • 中讃型狛犬(高松市国分寺町・日抱神社)