アートによる地域振興助成成果報告アーカイブ

リコレクト(記憶のいかし方)

一般社団法人 震災リゲイン

実施期間
2015年4月~2016年3月

活動の目的

前例がないほど短期間でのまちづくりが実行される東北の沿岸地域。新たな町は過去の思い出の上に作られていく。さまざまな立場で今「在る」人々の思い出、実践、今の想いを記録し、過去や過去になっていく今を未来に想起する手掛かりとする。2011年から東北に通う写真家と映像作家が、未来に生きる記憶の記録を継続する。

活動の内容

写真家と映像作家は、この4年間東北(主に宮城県女川町)に通い続け、築いてきた関係性を基に、親しくなった住民らにカメラを向けた。前人未到の新たなまちづくりに取り組む現在の東北の、個別多様な個々人の想いと取り組みからうかがえる全体像をどのように、何のために東北以外の人々と共有し、また後世に残していけるのか議論を重ねながら現地に通った。写真家は、すっかり仲良くなり、5年間記録を続ける小学生とその友人らと現在と過去の地図を作るWSを実施。特殊な環境下でしなやかに遊び、生きる子どもたちの姿も撮影した。映像作家は、東北沿岸部の水産業に関わる人々の生業を追い、過去、現在、未来における人々の想いを聞いた。
実施場所:宮城県女川町、他東日本大震災で被災した沿岸部

参加作家、参加人数

京都在住の写真家・草本利枝は、就学前に知り合い今年5年生になる、仮設住宅に住む少年と友人ら3~4人と行動を共にした。福岡在住の映像作家・泉山朗土は町のさまざまな立場の人々にカメラを向け、想いを聞かせてもらった。今年度は、発表の機会はもたない。蓄積された記憶は、2016年5月に京都で共有の機会を持つ。

他機関との連携

取材にあたり、女川町観光協会、女川みらい創造、雄勝まちづくり協議会等に協力を得て実施した。

活動の効果

目に見える効果は、単年度ごとでは提示しづらい。まちづくりの今を記録し共有するだけでなく、カメラはまちづくりの当事者である住民らが今を俯瞰し反芻する機会を作る。他地域に暮らす人々や未来の住人と新しい町の生まれる過程を共有し、それぞれの今をちゃんと生きるための記憶の記録でもある。1,000キロの彼方でも、100年後でも「生きる」記録のありかたを問うことがアーティストの表現であり、今後さまざまな共有の機会を経てその効果を問う。

活動の独自性

東北沿岸部に2011年から年に複数回通い続け、地域の方々との関係性を継続的に構築し続けているアーティストはそう多くはない。また、本プロジェクトの実施団体である震災リゲインは震災専門のメディア(無料新聞/季刊/全国4万部配布)として幅広く沿岸部を訪ね取材を続けており、そこで培われた繋がりを基に記録も行われる。よそ者の視点で幅広く、ときに深く東北を見つめ続けていることは、一つの大きな特徴と言えるだろう。アーティストは通い続ける中で独自に築き上げた関係性も盛り込み記録を続け、数年間、数十年間の記憶の集積を未来に伝えようとしており、息の長い東北のプロジェクトになるだろう。

総括

東北沿岸部に通い続け、劇的に変わる地形、町の表情、人々の想いに触れた4年目だった。何を大切にし、何を残したいかと願う想いもさまざまで、震災から5年目を迎え多くのことが様変わりしていく様子を目撃してきた。ただそれも、変化の早いところ、遅いところ、合意形成の順調なところ、そうではないところ、順調そうに見えても問題を抱えるところ、と本当に多様である。青森から福島まで見わたし、途方にくれる。密度高く付き合いを続けてきた女川町や雄勝町は、隣り合うが復興の速度は異なる。通い続けなければその違いは見過ごされてしまうものだろう。住民らの願いも反映させながら、次年度も通い、記録を続ける。
東北以外の地では、東日本大震災の記憶は徐々に薄れつつある。それは、それぞれの地に日常がある限り当然のことだ。助成金を得て、東北に通い続けさせていただいているアーティストと、メディアである弊団体には、各地の日常に東北の今の日常を重ねる機会をわずかでも持ち続ける社会的役割があると認識している。2016年度は早々に、まずその機会を京都で設ける予定だ。写真と映像を介した「聞き、語り」の場を設けたい。

  • 子どもはいつでも上手に遊び場を見つける

  • 漁港にはエプロンも手袋もウミネコも戻った

  • 海と山の間にある暮らし。工事はまだ続く